こんにちは、やしばです。
私は2回、在職中に転職活動をしていました。
どちらも在職中に内定をもらって、退職後1ヶ月はニート期間を過ごし、転職先に入社するみたいなことをしていました。
在職中の転職活動のメリット:収入面の心配がない
在職中に転職活動する1番のメリットは、収入だと個人的に思っています。
貯金がたっぷりあって、数ヶ月働かなくても良いなら退職後でもいいですが…私はそこまでの余裕がなかったので在職中という選択肢しかなかったです。
収入面の心配がない良さは、結論を焦らなくて良いこと。
転職活動はパワーがいりますし、退職したり入社して新しい環境に慣れるのも少し時間がかかります。納得した上でちょっと失敗だった…は防げないですが、焦って決めて失敗だったは防いだほうがいいはず。
そういう面で、収入面の心配がないのは在職中に転職活動する大きなメリットです。
ただ、今の職場で働いていると病んでしまうという過酷な環境な場合は、まずは退職や休職を優先して良いと思います。
在職中の転職活動のメリット:面接で落ちても精神的なダメージが少ない
在職中は仕事をしながらなのでやや忙しくはなりますが、面接で落ちたときのダメージがマシなのでは?と思っています。
仕事のない状態で何度も面接に落ち続けていると、いくら面接は企業との相性やタイミングありきとはいえ、自己肯定感が少し下がってしまいそう…。
在職中であれば、多少落ち込むことがあってもやること(仕事)があるので、いちいち気にせず次へ進みやすいです。
在職中の転職活動のメリット:内定後、調整できれば長期休暇になる
私は転職活動の2回とも、退職後に1ヶ月間なにもしない期間を作ることができました。
転職先で「いつから働けますか?」と聞かれますが、少し先の期間をお伝えしても差し支えるケースが少なかったです。
入社時期を遅く答えてデメリットがあるとすれば、採用したい人が1枠しかなくて、同じ条件の人が先に入社できるならそちらを採用したい場合とかでしょう。
ただ、その場合はエージェントを通して転職者側にも相談されるんじゃないかな?と思ったり。
在職中の転職活動のデメリット:時間的には大変
反対に、在職中に転職活動をするデメリットについても触れていきます。
1つはやっぱり時間的に大変。
私も日中は仕事だったので、仕事が終わった夕方以降やお昼の時間帯に受けたりしました。
ただ、最近はオンライン面接があるので以前より時間の調整はしやすい環境だと思います。
対面は最終面接や、内定後に会社を見たい場合だけとか。
私は希望する会社が遠方だったので、基本的に全部オンライン・リモートで面接を受けていきました。
ただ、これは職種や業界にもよると思うので「時間的には大変」というのはどうしてもついて回るもの。転職エージェントの方に事情は伝えた上で相談・面接時間を調整してもらう等で対処する必要はありそうです。
在職中の転職活動のデメリット:職場にバレたくない場合
転職活動をしていることが職場にバレたくない、バレると働きにくくなる場合。
こちらも、気を遣うことが増えるのでデメリットの1つと言えますね。
在職中の転職活動のデメリット:転職活動が長期化しがち?
こちらは想像ですが、在職中に転職活動をする=迫られる時間がない というのはデメリットかもしれません。
ただ、転職活動をしてみて「今の会社で働き続けよう」と決めるのも立派な判断。
長期化が必ずしも悪ではないですが、そういう傾向はあるかもしれません。
まとめ:要望は伝える・調整することを諦めない
在職中の転職活動のメリット・デメリットでした。
ただ、在職中に転職活動をしても忙しくなるのは面接を受け始めたりしてから。
書類選考前に、転職エージェントに登録して面談を受ける・求人を見るだけであればそこまで大変ではないので、興味がある場合はぜひ在職中から始めてみてください。
転職活動ではきちんと転職エージェントの人に要望を伝えること、入社時期などの調整は諦めないのもポイントです。