こんにちは、やしばです。
私は20代後半で転職を2回経験しています。※専門卒なので、各会社で3年半ずつ働いてます
転職活動も2回したわけですが、転職エージェントを1社だけ利用するパターンと複数利用するパターンどちらも経験しました。
利用した結果、転職エージェントを1社使うか複数利用するかの使い分けについて書きました。
希望の会社・業界・職種があるかないか

結論、私はこのように考えています。
「転職サイトの求人を見て、受けたい会社が決まっている」
→手厚いまたは業界に強い転職エージェント1社を利用する
「受けたい業界や職種が定まっていない」
→複数の転職エージェントを利用する。
意識していたわけではないですが、このような使い分けをしていました。
受けたい会社や業種が決まっている

受けたい業界や業種が決まっている場合は、どんどん面接を受けたいときだと思います。
また、1社1社を丁寧に受けるためにも、複数エージェントからの求人の対応に追われてしまわないためでもあります。
転職エージェントの中でいうとマイナビエージェントは、手厚く求職者をフォローしてくれると好評です。
実際、私も最初の転職はマイナビにお世話になりました。
(エージェントではなく、当時はサイト利用からの流入で面接対策してくれました)
転職エージェントとの面談のときに、「受けたい会社って決まってますか?」と聞かれることもあるので、事前に求人サイトなどで調べておくとスムーズです。
受けたい業界や職種が定まっていない

2回目の転職は、複数の転職エージェントに登録しました。
リクナビエージェント、マイナビエージェント、IT業界に強いエージェント・・・
最初から3社フル稼働したわけではなかったです。
最初に注力していた1社からの求人で合う企業がなくなってきたな・・・と思い始めたタイミングで、2社登録しました。
複数社利用は心理的にも疲れるんですが、結果的に自分が納得できる転職活動のためには2回目は複数社利用してよかったと思いました。
大事なキャリアの分かれ目
私の場合は内定をいただいた企業があったのですが、決まった後に気になったことがいろいろあり、すごく悩んだ結果内定をお断りしました。
そのあと、すぐ面接を受け直すところからスタートで不安もありましたが・・・
結果的に、自分でも納得できる転職活動ができました。
あのとき無理に入社していたら・・・と思うと、少し怖いくらいです。
いろんな方の意見をもらうこともあるかもしれませんが、入社したあと働くのは自分なので…このあたりは気をつけながら転職活動しましょう。