こんにちはー、やしばです。
私は現在一人暮らしで、家計簿アプリと一部エクセルを使ってお金の管理をしています。
家計簿アプリは1年ほど使っていて、最近エクセルと併用しています。
その理由と家計簿の付け方をご紹介します!
家計簿は続かない人はまず家計簿アプリ

まず家計簿が続かない人は、家計簿アプリから始めるのがおすすめです!
家計簿が続かない理由
私はずっと家計簿が続かないタイプで悩んでいました。
なんで続かないかというと、毎日金額を入力するのを忘れてしまうんですよね・・・。
それが数日続くと家計簿をつけたところで抜け漏ればかり。
そうすると、家計簿をつけている意味すらなくなってしまいます(泣
そこで1年前ぐらいから家計簿アプリを使い始めました。
おすすめ家計簿アプリ

私の場合はマネーフォワードMEという家計簿アプリを無料版から使い始めました。
有料版は月額500円かからないくらいですが、現在はこちらを使っています。
家計簿アプリだと、
- 資産の合計額がわかる
- カード明細が自動で記録される
といったメリットがあります。
デメリットとしては、現金で使ったものは手入力が必要です。
ただ、最近は現金を使う機会も減っているのであまり差し付けない印象です。
無料版と有料版の違いはいろいろありますが、大きな違いは有料版はカード・銀行など連携できる数が無制限なこと。
最初は無料版で使ってみて、使いやすければ有料版へ移行で良いかなと思います。
カード明細をエクセル管理

家計簿アプリで、日々のお金を把握できるようになりました。
エクセルを併用し始めた理由
次の問題が、「そうはいってもカードを使い過ぎている」ことでした。
家計簿アプリで自動的にカード明細は記録されるのですが、タイムラグが少しあります。
また、サブスクなど自動引き落としのものも考慮されていないので、気づいたら毎回ちょっと予算オーバーしてました。
そこで、「カード利用は●円に抑える」と決めて予算管理をしています。
このときに自分にあった項目を整理するのがポイントだと思い、少しご紹介します。
まずは直近の1ヶ月を書き出す
まずは、直近1ヶ月の利用明細を書き出します。 ※カードの引き落とし期間に合わせる

左側に利用明細と金額をひたすら書いて、仕分けるならどの項目かを記入しました。
私の場合は、「チケット」や「DVD」と行った項目は「アイドル」費用として整理されていきます。
また、項目ごとの合計金額を出すことで、
- この項目は使いすぎじゃないか
- ウーバーするなら惣菜買ったほうがいい
など気づきがありすぐ改善しやすかったです。
この段階では、下記2点までやります。
- 自分が何にカード利用しているのか把握する
- 項目ごとの予算目安を決める
実際に使っているカード明細管理エクセル
先ほど決めた項目ごとの予算を目安に、カード明細を管理します。
関数を入れて、②の項目に記入をすれば自動で③のカテゴリーに合算され、④で予算合計の残高を確認できるようにしました。
まだ使い始めて1ヶ月なので改良するかもですが、今の所うまく回っています。

やはり具体的な金額を見るだけで、「このままいってちょうと予算くらいだ」ということがわかり、無駄な買い物を抑制してくれます。
また、カード明細に上がってきていない「未定」のものも、表下に記入しています。
こうすることで、先に使う物も含めて予算全体を見ることができます。
あくまで一例ですが、参考になれば嬉しいです。
貯金と投資は自動引き落とし設定!

番外編ですが、貯金と投資は自動引き落としを設定しています。
結果的に、給料ー自動引き落とし額の予算に合わせるようになっています。
ここも、家計簿アプリを使う際には合わせて設定したいところです。
私の場合は、普段の給与やカード引き落としのやりとりを「楽天銀行」で行い、
自動貯金先として「GMOあおぞらネット銀行」の口座を使っています。
どちらもネット銀行ですね。ATM引き出し手数料や振込手数料が月に何回か無料なので、おすすめです。